
弊社は昭和52年の創業以来、中央卸売市場で青果の仲卸業を営んでまいりました。
奈良県知事の許可を取得したうえで市場内に店舗を構え、全国の産地から仕入れた青果を小売店や量販店に販売・配送しています。
全国の産地と小売店・量販店の中継地点として専門的な立場から取引を行い、適正な価格で商品を流通させ、消費者に安心・安全な食を届けることが私たちの役割です。
奈良県知事の許可を取得したうえで市場内に店舗を構え、全国の産地から仕入れた青果を小売店や量販店に販売・配送しています。
全国の産地と小売店・量販店の中継地点として専門的な立場から取引を行い、適正な価格で商品を流通させ、消費者に安心・安全な食を届けることが私たちの役割です。
仲卸業とは

仲卸業とは卸売市場内で青果・水産物・食肉などの売買において、卸売業者と小売業者を仲介する仕事です。卸売業者から食品を仕入れ小売業者に販売するという役割以外にも、価格決定や分荷、配送など仲卸業の仕事は多岐にわたります。
弊社は青果のプロとして長年培ってきた経験と幅広いネットワークを駆使し、取引先のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。また、弊社社員がしっかりと見極めた商品を取扱うため、常に高品質な商品をご提供できます。
弊社は青果のプロとして長年培ってきた経験と幅広いネットワークを駆使し、取引先のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。また、弊社社員がしっかりと見極めた商品を取扱うため、常に高品質な商品をご提供できます。
取引の流れ
卸売市場は、全国各地より集荷されたあらゆる生鮮食品が流通している場所です。生産者から消費者のもとに食品が届くまで、次のような流れで取引が行われています。
STEP1

卸売業者により、全国の生産者などから仕入れたさまざまな品種・品目の食品が市場に集められます。
STEP2

仲卸業者は卸売業者からせり取引などで商品を仕入れ、小売業者へ販売・配送します。
STEP3

小売業者である量販店などがこれらの商品を販売することで、最終的に消費者の手にわたります。
仲卸業者の主な仕事
公正な価格決定

卸売市場での売買は、せり取引または相対取引によって行われます。
せり取引とは、1人の売り手の呼びかけに応じて、複数の買い手のうち一番高い値段を示した者がその商品を購入できるシステムです。市場では買い手である仲卸業者が価格を決めることになります。
一方、相対取引とはあらかじめ売り手が販売価格などを定めず、買い手との交渉により価格や数量を決定する方法です。
せり取引とは、1人の売り手の呼びかけに応じて、複数の買い手のうち一番高い値段を示した者がその商品を購入できるシステムです。市場では買い手である仲卸業者が価格を決めることになります。
一方、相対取引とはあらかじめ売り手が販売価格などを定めず、買い手との交渉により価格や数量を決定する方法です。
いずれにしても、この価格決定に誤りがあると小売業者に買ってもらえない等の問題が発生してしまいます。市場で商品を円滑に流通させるためには、仲卸業者が市場のトレンドや需要をもとに適正な相場価格を決める必要があります。
分荷・販売

卸売業者は輸送費を抑えるため、生産者から一度に大量の食品を集荷し市場へ運びます。低コストで利益を出すには大きなロットで販売しなくてはなりませんが、小売業者は小ロットでの販売を求めているため、売買が成立しません。
そこで市場では仲卸業者が仲介役となり、分荷(商品の仕分け)を行います。
そこで市場では仲卸業者が仲介役となり、分荷(商品の仕分け)を行います。
まず仲卸業者は卸売業社から商品を大量に仕入れ、品質・形・サイズを選別します。
その後、販売単位ごとにパック詰めなどで小分けにし、買い付けにきた小売業者に販売します。
結果として卸売業者はコストを抑えつつ、必要な量だけを小売業者へ販売することが可能になります。
配送

食品の鮮度保持と温度・湿度管理を徹底し取引先へ配送します。
弊社では、奈良県内外の小売店や量販店に配送を行っており、取扱いや保管に細心の注意が必要な青果物を新鮮な状態でお届けできるよう心掛けています。